着物を着るために必要なものとは?~着物診断後編~

※まずどんな着物を選んだらいいかわからない…という方は前編記事をご覧ください。
色無地?小紋?それとも紬?初めての購入におすすめの着物を診断!

 

着物を着るためには着物だけでなく、帯や着付けのために必要な着付け道具、装いに彩りを添える和装小物も必要です。
着物以外にそろえておくべき主なアイテムをご紹介するので、早速チェックしてみましょう!

 

帯には、主に次の3種類があります。

袋帯 主にフォーマル・セミフォーマルシーンで着用される帯
なごや帯 カジュアルシーンで着用する帯
半幅帯・兵児帯 もっともカジュアル感が強く、着物のほか浴衣帯としても使われている帯                                

 

セミフォーマル用として紋付きの色無地や江戸小紋を着るなら、袋帯をあわせましょう。
“慶事が重なるように”という縁起を担いで、お太鼓結びをすると二重太鼓になるのが特長です。

なごや帯は、袋帯よりも長さが短く、お太鼓結びにすると一重太鼓になります。生地感や色柄が豊富で、紋なしの色無地・江戸小紋から、通常の小紋、紬、木綿までどんな着物とも好相性です。

半幅帯や兵児帯は、カジュアル感の強い小紋や紬、木綿の着物におすすめ。
帯結びに必要な道具が少なく、結び方のバリエーションが多い点も魅力です。

あわせる着物の生地感や色柄も考慮しながら、上手くコーディネートしてみましょう!

 

下着類

 

肌襦袢・裾除け 着付けをするとき一番最初に身に付ける下着
長襦袢 着物の下に着用するもの
足袋 定番は白ですが、色柄のついたカジュアル向けのものも

 

肌襦袢は上半身に、裾除けは下半身につけるもの。簡易版として、これらがセットになったワンピースタイプのものもあります。

長襦袢は着物のサイズにあわせて仕立てる必要があるため、着物と同様反物から誂えるのが定番。手ごろな価格で買えるポリエステル製の既製品も販売されているので、サイズがあう方はまずはこちらを試してみるのもよいでしょう。

足袋の定番は白ですが、夏向けのレースタイプ、冬向けのベロア生地のものなど素材や色柄も豊富なので、コーディネートに慣れてきたら足元のオシャレに気を配ってみるのもおすすめです。

 

着付け道具

着物を着るためには主に以下の着付け道具が必要です。

腰紐 おはしょりを作ったり衿元が開かないように留めたりするために必要な紐
衿芯 襦袢の衿の形を整えるもの
帯枕 お太鼓結びの際に必要な道具
帯板 帯の下に入れたり間に挟んだりして、帯の前部分にシワが寄らないようにするためのもの

 

着付け教室や着付けの先生によって必要な道具は多少異なり、コーリンベルトや帯ベルトなどの道具を使うケースもあります。

一式セットになったものも販売されているので、まったく着付け道具を持っていない方はこちらを購入したほうがお得です。

 

和装小物

 

半衿 長襦袢の衿に縫い付けて使う衿
帯揚げ・帯締め 帯結びに必要な道具であり、かつ帯周りを華やかに見せる装飾具
帯留 三分紐と呼ばれる細めの帯締めに通して使うアクセサリー
履物 主に草履や下駄などの種類がある

 

半衿は、もともとはメイクや汗などの汚れから着物を守るために取り入れられましたが、現在ではコーディネートに華を添える重要なファッションアイテムにもなっています。

帯揚げや帯締めは、帯枕を隠したり帯結びを固定したりする役割がある一方、帯周りに華やかさも演出してくれる、実用性と装飾性を兼ね備えた名脇役です。

帯留は、帯締めに通して使うアクセサリーで、形や大きさ、素材も多種多様なので、さり気なく周りとオシャレに差をつけられるポイントになります。

履物は、主に草履や下駄がありますが、下駄の方がカジュアル感が強く、特にカランコロンと歩くと音が鳴るものは履いていける場所が限られるので、幅広いシーンで使い回したい方はまずは草履をそろえておいた方が無難です。
商品をチェック

 

自分好みの1着を手に入れて着物生活を楽しもう!

着物選びは初心者にとってはわからないことだらけ。とはいえ、着物の格やTPOさえ気を付ければ着物選びに正解はなく、自分が本当に気に入ったものを選ぶことが何よりも大切です。

今回ご紹介した内容を参考に、着るたびに心がときめくような素敵な1着を手に入れて、充実感のある着物生活をスタートさせましょう!

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー
▼プロフィール
執筆者:さない ちえ
カジュアル着物愛好家 &フリーランスライター。着物ムック本の編集・ライターやリサイクル着物店の店長などを経験。「着物をもっとオシャレにもっとカジュアルに楽しもう」をテーマに、普段着としての着物を楽しむアイディアや日常をSNS等で発信する傍ら、WEB媒体を中心に着物・日本文化関連のコンテンツ制作も行っています。

▼リンク
https://jculture-info.net/
https://www.instagram.com/sanai_chie/