こんにちは。着付けを習い始めて1年半、師範取得に向けて勉強中のマイです!
着物に興味はあるものの、「自分で着物を着るのは難しそう…」なんて思っている方も多いのではないでしょうか。
今回は、着物初心者だった私が、着付けを習い始めたきっかけや、実際に着付け教室に通い学んだこと、どんなメリットがあったのか?をご紹介したいと思います。
きっかけは「子どもの行事」

子どもが生まれると「お宮参り」や「七五三」「卒入園式」など、成長の過程のなかで節目として様々な行事があります。
行事を迎えるたびに「何を着よう…」と、悩んでいた私。洋服も視野に入れつつ、特別感と華やかさのある着物が着たい、といつも思っていました。
自分で着ることはもちろん、近くに着付けを頼める親戚もいません。
美容院や出張着付けサービス、呉服屋さんでの着付けなど、お願いできる場所は探せばいくつかありますが、七五三や卒入園式は時期が決まっており、気がついた時には「もう予約がいっぱい」なんてこともしょっちゅうで、結局あきらめてきました。
また、子どもの準備で忙しい中、自分の準備に時間を費やせる余裕はなく、自宅にきてもらう出張着付けサービスは、どんな方を選べば良いのか分からず探すだけで一苦労でした。
着付け教室の体験に

そんな時、「自分で着付けができればいつでも着物が着られる!」と思い一念発起した私は、自宅の近くに着付け教室を見つけ、さっそく体験教室に行ってみることにしました。
教室の着物を貸してもらい、実際に着付けを体験します。
手順を一つ一つ丁寧に教えてもらい、慣れない道具を使いながらもなんとか着られたときの達成感はひとしお。
洋服とは違いサッと着ることはできないけれど、その分いくつも手順を踏んでたどりついた鏡に映る自分の着物姿は「なんだかとてもいい感じ」に見えたのです。
未就園児の次女がいることを伝えると、一緒に参加することを快諾してくれたのも後押しになり、そのまま入会を決意!
私が通っている教室では、自分の着付けのみを単発で習うコースと、留袖や振袖など着付けについて一通り学べる師範コースがあります。
「どうせ習うなら、ただ着られるようになるだけではなく知識と技術両方を身につけて自身のスキルアップに繋げたい!」と考えた私は、師範コースを選択しました。
↓スタッフおすすめ☆便利アイテム1↓
カラダにフィットして着崩れしにくい腰ひもです。
猫柄2種、ウイスキー柄、ボタニカルプレート柄の4柄をご用意♪
1,980円(税込)
☆カラダにフィットして着崩れしにくい☆ メッシュ腰ひも ~薫風ひも~
↓スタッフおすすめ☆便利アイテム2↓
大切なお着物や帯をカビや湿気、臭い、虫から守る「きものキーパー」です。
【国際特許取得の安心構造】の安心商品!1袋に2~3着入るので一式保管ができて便利♪
1,980円(税込)
どんなことを学ぶの?

教室によってカリキュラムは違いますが、まずは実際に着付けながら、着物の各部位の名称や小物の名前などを覚えていくことからのスタートでした。
最近では、着付け方法を紹介した動画も多数ありますが、そもそも専門用語や小物の使い方がわかっていないと、何度見ても理解ができない…なんてことも多いのが現実。
フォーマルとカジュアルの着付け方の違いや、飾り帯の結び方など、講師の指導のもと何度も繰り返し実践することで少しずつ理解しながら技術を身につけていきました。
そして月平均3回〜4回のお稽古におよそ1年半通い続けた結果、現在では小紋や訪問着なら一人で問題なく着られるようになりました。
育児期間中は、習い事に通うことはなかなか難しいですが、教室によっては(ごく稀ですが)子どもと一緒に参加可能の教室もあります。子どもの行事で成果を発揮できるような習い事であれば、子どものためにもなると思い切って一歩を踏み出しやすいのではないでしょうか。
着られるようになって感じた3つのメリット

「着物が着られる」ということ自体が最大のメリットですが、それ以外にも以下のようなメリットを感じています。
行事の際、服に迷わない!
習い始めるきっかけとなった「子どもの行事」での悩みがなくなりました。「行事には和装」がマイルールとなり、子どもの用意で特にバタつく卒入園時でも心の余裕ができました。
ちょっとしたお出かけが”非日常”に
着られるようになったおかげで、食事やちょっとしたお出かけも着物で楽しめるように。着物姿でいるだけでいつもと同じ景色や時間も「非日常」に感じられます。また、季節やシーンを意識した装いを小物や帯で表現する楽しみも増えました。
所作が丁寧に
着物で過ごしていると、手や足を大きく動かすことができないので、自然に立ち居振る舞いや身のこなしがゆっくりと丁寧になります。
見る人にも安らぎを与える所作の美しさは年齢相応に身につけたい大人のたしなみです。
着物を着慣れていくことでもっともっと磨いていきたいと感じます。
また、キュッと結ばれた帯のおかげで姿勢が良くなり、背筋が伸びるような感覚が得られたことは思いがけないメリットでした。
これからチャレンジしたいこと
現在、師範コースの約半分のカリキュラムを終えたところで今後の目標ができました。
子どもと一緒に着物でお出かけ

まずは子どもと一緒に初詣。新たな年の始まりに晴れやかな着物姿で参拝することができたら、とても良い一年になりそうです。お出かけ先での汚れなどが気になる場合は洗える着物を活用すれば安心です。

おすすめ:東レシルック 友禅付下げ「胡蝶蘭」 自宅で洗える
お祝い事にピッタリなお着物一覧>>
友人・知人の着付けのお手伝い
日常の中で着る機会を急激に増やすことは難しく、せっかく師範を取得しても忘れてしまう不安があります。友人や知人が着物を着たいと思ったときに、手を貸すことで頼ってもらえる存在になりたいです。そういった機会があれば身につけた技術を忘れずキープできるのではと思っています。
成人式や七五三シーズンに着付け師として活躍する
ハイシーズンには大幅な人材不足となる着付け師。努力して得た自身のスキルを活かして、誰かの大切な思い出作りのお手伝いができるなんて本当に素敵な仕事だと感じます。
まとめ
今回は、着付けを実際に習ってみて、学んだことやメリットをまとめてみました。
練習さえすれば誰でも着ることができる着物。
はじめは「本当に着付けができるようになるのかな?」なんて思っていた私ですが、今では着物でのお出かけを楽しむことができています。
自分だけでなく、家族や友人知人にもたくさんメリットがある着物、迷われている方はぜひチャレンジしてみてくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーー
▼プロフィール
執筆者:榊原 舞
歳の差姉妹を子育て中のフリーランスWebライター。
子どもの行事で着物を着用したことをきっかけに、着付けに興味を持ち、現在師範取得に向けて勉強中。
着物と触れ合う生活のなかで、心が豊かになり、着物の素晴らしさを実感中です。
子どもたちと着物でお出かけするのが密かな目標。