季節より気温にあわせた着物選びがカギに!?季節の変わり目に意識したい令和式衣替えのコツとは?

着物にも洋服同様衣替えがあり、袷(あわせ)、単衣(ひとえ)、薄物(うすもの)の3種類を季節に応じて使い分けています。けれども、近年は春や秋でも真夏並みの気温になることが少なくなく、どの着物を着ればいいか迷ってしまうことも。そこで今回は、令和の気候にあわせた着物選びのコツをご紹介します!

 

一般的な衣替えの時期と着物の種類

まずは、袷、単衣、薄物の着用時期をおさらいしておきましょう。

上記のような着物カレンダーが衣替えの目安になっており、10月から翌5月は袷、6月と9月は単衣、7月・8月は薄物を着用するのが一般的です。

衣替え自体の歴史は古く、もともとは中国の宮廷行事として行われていたものが平安時代に日本に伝わり、当初は貴族の年中行事として旧暦の4月と10月の年に2回行われていました。

江戸時代になると武士や庶民の間にも広まり、衣替えの頻度は年に4回に増加。明治時代以降は、役人の制服が洋服に制定されたことに伴い6月と10月の年2回に定められ、着物の衣替えもこれにあわせて現在の形に改められました。

では、袷、単衣、薄物が具体的にどのような着物なのか、ひとつずつ見ていきましょう。

 

袷とは

袷とは、裏地のある着物のこと。風を通しにくく、保温性に優れている点が特長です。程よく重量感があって着映えすることから、フォーマル向けの着物はこの仕立てがほとんど。また、結城紬をはじめとする真綿系の紬などにも多く見られます。

裏地は、胴部分に使われている胴裏(どううら)と、袖や裾回り部分に使われている八掛(はっかけ)で構成されており、胴裏は基本的に白ですが、八掛は歩くときや所作でチラッと傍から見えるため、着物にあわせて色柄が選ばれます。

 

単衣とは

単衣は裏地がついていない着物のこと。袷よりも風通しがよく、軽やかに着用することができます。

単衣は胴裏がついていない分、柔らかすぎたり薄すぎたりする生地だと形が崩れやすいため、主にハリ感や重みのあるしっかりとした生地が使われる点が特長。また、縫い目のほころびや破れが起こりやすいことから、背縫い部分に背伏せ(せぶせ)と呼ばれる細長い布をつけて補強したり、透け防止に衣敷当て(いしきあて)と呼ばれる布をつけたりすることもあります。

 

薄物とは

薄物は、裏地のついていない透け感のある着物のことで夏着物とも呼ばれています。見た目の涼やかさはもちろん、通気性や放湿性に優れているため、暑い時期でも快適にまとうことができます。

生地は絽(ろ)や紗(しゃ)が王道で、素材は正絹のほかポリエステルのものもあります。

 

令和の衣替えの変化とは

着物の衣替えの目安になっている着物カレンダーですが、近年はこのルールに沿って着物を使い分けることが難しくなってきています。

その大きな要因の一つが気温です。
地球温暖化等の影響もあり、年々気温が上昇傾向にある日本。本来袷の時期である3月や10月でも夏日を超える日があり、単衣でも汗ばんでしまうことも。

実際に洋服の場合、最近は季節よりも気温にあわせて洋服を使い分ける人が増えてきているようで、そもそも“衣替え”という作業自体を行っていない人も少なくありません。

また、洋服はシーズンフリーで着ることができる素材のものが増えたことや、タンスからクローゼットへ収納環境の変化によって、わざわざ夏服と冬服を入れ替える必要がなくなったことも理由として挙げられます。

このように、洋服も従来とは衣替えの概念が変わってきているため、着物の衣替えについても柔軟に対応していく必要があります。

 

ロングシーズン着れる汎用性の高い着物を選ぶのが令和式!?

近年の気温やライフスタイルの変化を考えると、着物も洋服同様ロングシーズン着ることができるものや、収納のしやすさに配慮したものを選ぶのが得策。そんな令和の着物生活にぴったりなのが、単衣の着物です。

昼夜の寒暖差があり、袷を着るべきか単衣を着るべきか迷う日も、単衣の下に袷用の襦袢を着たり羽織やストールを取り入れたりして体温調整をすれば、快適に楽しむことができます。

さらに、高機能&高品質なポリエステルを使用した「シルック®きもの」の単衣や「セオアルファ®」の浴衣もおすすめ。

「シルック®きもの」は絹のような光沢感と質感を持ちながらも、シワになりにくく、自宅で洗濯が可能。洋服と同じような感覚でお手入れ&収納ができます。
「シルック®きもの」についてもっと詳しく見る>>

「セオアルファ®」の浴衣は、真夏日以上になる日に最適。綿100%素材を上回る吸水性を備えた素材で、肌触りがよく着心地も軽やか。色柄によっては中に襦袢を着て足袋を履くことで、カジュアル向けの夏着物や単衣としても着ることができます。

ただし、季節に対して見た目があまりにも涼しすぎる装いだと悪目立ちしてしまう場合も。例えば4月に真夏感のあるひまわり柄や花火柄などの着物を着ると、季節との不釣り合い感が出てしまうため、素材や仕立ては気温を、色柄は季節を意識して選ぶとよいでしょう。
東レシルック夏きもののページへ>>

 

季節と気温を考慮した着物選びを

衣替えとは、単に気候にあった衣服に改めるだけでなく、自然との調和を楽しみながら過ごしてきた日本人の伝統的な美意識を継承している文化です。その一方で、長い歴史の中で衣替えの内容はその時々の気候やライフスタイルによって幾度も変わっており、決して変えてはいけないルールではありません。

フォーマルシーンでは着物カレンダーに沿ったほうがよい場合もありますが、カジュアルシーンでの着物は衣装ではなくあくまで衣服。カレンダーを守ることではなく、気候や気温にあわせて心地よい装いを選ぶことが大前提です。

季節の移り変わり方が変わったのであれば、それに応じて衣生活も柔軟に変えていくことの方がむしろ日本人が受け継いできた本来の衣替えの意図に近いのではないでしょうか。

ルールに過度にとらわれすぎず季節と気温に考慮した着物選びを行い、快適な着物ライフを楽しみましょう!

 

 

 ーーーーーーーーーーーーーー
▼プロフィール
執筆者:さない ちえ
カジュアル着物愛好家 &フリーランスライター。着物ムック本の編集・ライターやリサイクル着物店の店長などを経験。「着物をもっとオシャレにもっとカジュアルに楽しもう」をテーマに、普段着としての着物を楽しむアイディアや日常をSNS等で発信する傍ら、WEB媒体を中心に着物・日本文化関連のコンテンツ制作も行っています。

▼リンク
https://jculture-info.net/
https://www.instagram.com/sanai_chie/