秋冬の和装アウターの種類を解説!おすすめの防寒対策方法も

洋服でも和装でも、寒い時期を乗り切るために欠かせないのがアウター。防寒だけでなくよりオシャレなスタイリングを叶えてくれる秋冬の必須アイテムです。そこで今回は、和装のアウターの基本についてご紹介!

「アウターにはどんな種類があるの?」「和装用のアウターがない場合はどうすればいい?」など、着物にあわせるアウターに悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください♪

【和装のアウターの種類】コートと羽織の違いとは?

和装のアウターは、主にコートと羽織の2種類に分けられます。それぞれの特長を詳しく見ていきましょう。

コートとは

コートには、次の3種類があります。

<コートの種類>
・袷(冬用)コート
・単衣(塵除け)コート
・雨コート

袷コートは、裏地がついたコートのこと。素材は主に正絹やポリエステルが使われています。反物からのお仕立てとプレタの両方がありますが、自分なりのオシャレを楽しみたい方は、好みの肩裏を選べるお仕立てがおすすめです。
kaeruwaのコートのお仕立てについて詳しく見る>>

単衣のコートは裏地がついていない薄手のコートのことで、袷と同様正絹やポリエステルなどの素材で作られています。盛夏向けに透け感のある絽や紗、レース素材のものもあり、防寒だけでなく着物や帯の汚れ・崩れ防止の役割も果たします。

袷と単衣どちらのコートも、衿の形のバリエーションが豊富。もともとフォーマルシーンでは衿回りが四角く開いている道行(みちゆき)が定番でしたが、現代では着物のように前をあわせて着用する道中着(どうちゅうぎ)を着用する人が増えている様子。。実際に「kaeruwa」のお仕立てのオーダーでは、道中着衿、きもの衿、道行衿という人気順になっています。

羽織・コートのお仕立てにおすすめの東レ小紋

雨コートは、その名の通り雨の日に着用するもの。他のアウターとは異なり、着物の裾までしっかり覆えるよう対丈になっている点が特長です。ポリエステルなど撥水性に優れた素材が使われており、大切な着物や帯を雨から守ります。

プレタ雨コートの商品はこちら>> 

 

羽織とは

【Kimono-Factory-nono】レース薄羽織商品はこちら>>

羽織は、洋服でいうカーディガンやジャケットのような役割を持つアウター。

コートと同様、仕立てには袷と単衣の2種類があり、素材も主に正絹やポリエステル。お仕立てであれば肩裏のデザインを自分好みにカスタマイズできます。羽織の丈は厳密に決まっていませんが時代によってトレンドがあり、現代はロング丈のものが好まれる傾向にあるようです。

 また、羽織はコートとは異なり、「羽織紐」と呼ばれるアクセサリーのオシャレを楽しめる点も魅力。両衿に乳(ち)と呼ばれる輪っかがついており、そこに羽織紐をつけて前を留める形になっています羽織紐は、帯締めのように前で結んで留める組紐タイプが定番ですが、ビーズやパール素材で作られたマグネットタイプや乳に引っ掛けるだけのタイプなど、さまざまな種類があるので、好みやコーディネートにあわせて選んでみましょう。
羽織紐の商品をチェック>>

ちなみに、羽織は基本的にカジュアル向けのアウターですが、紋付きであれば略礼装として着用可能。紋がついた羽織ははおるだけで改まった装いに見えるため、昭和30年代後半から50年代にかけては、紋付きの黒羽織が入卒式のママコーデの定番でした。

和洋兼用のアウター

アウターのオシャレをより幅広く楽しみたい方は、和洋兼用のアウターがおすすめ。

【YOUTOWA】フォレストニットコート
【YOUTOWA】カーディガン商品はこちら>>

ウールやフェイクファー、ベロア(別珍)など防寒性の高い素材が使われておりシルエットもさまざまですが、いずれも一般的な洋服向けのものよりも衿回りや袖回りがゆったりと作られている点が特長です。

着物や洋服はもちろん、個性的な洋ミックスコーデともコーディネートしやすいというメリットもあります。

和洋兼用のアウターをもっと詳しく見る>>

 

アウターの購入方法は?フルオーダーとプレタの違い

和装用アウターの購入方法としては、フルオーダーとプレタの2種類があります。それぞれのメリット・デメリットをご紹介するので、ぜひ自分に合った方法を選んでみてください。

メリット デメリット 
フルオーダー ・自分サイズに仕立てられる
・ものによっては色柄も選べる
・値段が高い
・仕立てあがるまでに時間がかかる
・仕立て上がらないと全体のデザインが分からない
プレタ ・値段が手ごろ
・購入してすぐに着用できる
・全体のデザインを確認してから購入できる
・自分に合うサイズがない場合がある
・丈や身幅の調整ができない

 

フルオーダーの最大のメリットは、自分サイズに仕立てられるところ

着物のサイズとあっていないと、着物の袖や振りがアウターからはみ出てしまうことがありますが、そんな心配もなくすっきりとした着姿に。金額的にはかさむものの、和装は洋服ほどトレンドの変化があるわけではなく長く着れるので、長期的にみるとコスパのよい購入方法といえます。

一方のプレタは、リーズナブルに購入でき、かつ買ってすぐ着れるという手軽さがメリット。洋服のようにS・M・Lなどのサイズ展開で売られているので選びやすく、着用頻度があまり高くない方や着物初心者の方にもおすすめです。

羽織・コートのお仕立てにおすすめの東レ小紋

 

和装用アウターがない場合はどうすればいい?おすすめの防寒対策方法4選

「急に寒くなって購入が間に合わなかった」「着物を着る頻度が少ないのでアウターを購入するほどではないかも…」など、和装アウターを持ってない方のためにおすすめの防寒対策方法をご紹介。

手持ちのアイテムで簡単にできるので、ぜひお試しを♪

ショールで防寒する

手軽に防寒できるアイテムとしてまずおすすめしたいのが、ショール。コートや羽織よりも比較的手ごろな価格で購入できる上、軽くて持ち運びしやすいので、途中で暑くなって外しても荷物になりにくいというメリットがあります。

必ずしも和装用でなくてOKなので、コーディネートにあわせて取り入れてみましょう。

保温性の高い下着を取り入れる

保温性の高い下着を取り入れるのも方法の一つ。洋服用でもOKですが、衣紋を抜いたところから下着が見えないよう、衿回りが広く開いているものがおすすめです。

しっかり防寒できる一方、途中で暑くなっても脱ぎ着できないので、寒暖差が激しい日や温かい室内にいる時間が長い日などは避けたほうがよいかもしれません。

洋MIXコーデで防寒と時短を両立

防寒しながら個性的なオシャレを楽しみたい方は、襦袢の代わりに洋服を着る方法も!トップスにはハイネックのニットやパーカー、ボトムスにはステテコなどをあわせれば手軽に寒さ対策ができます。上下カバーできるワンピースをあわせるのもよいでしょう。また、襦袢を着る手間を省けるので、着付け時間の短縮にもなります。

着物の下に着る洋服は、地が厚すぎると着ぶくれしてしまうので、薄手のものがおすすめです。

 

アウターでオシャレできるのは寒い時期の特権!

防寒だけでなく、コーディネートのバリエーションを広げるキーアイテムでもあるアウター。今回ご紹介した内容を参考に、ぜひ自分に合った運命のアウターを手に入れて寒い時季も温かくオシャレに和装を楽しみましょう!

プレタ(仕立てあがり)コート・羽織商品を見る>>

 

ーーーーーーーーーーーーーー

▼プロフィール
執筆者:さない ちえ
カジュアル着物愛好家 &フリーランスライター。着物ムック本の編集・ライターやリサイクル着物店の店長などを経験。「着物をもっとオシャレにもっとカジュアルに楽しもう」をテーマに、普段着としての着物を楽しむアイディアや日常をSNS等で発信する傍ら、WEB媒体を中心に着物・日本文化関連のコンテンツ制作も行っています。

▼リンク
https://jculture-info.net/
https://www.instagram.com/sanai_chie/